今朝の神戸は雪が舞っていました。
穏やかな春を迎える前の厳しさでしょうか✨
神書道神戸発信女流書家小阪美鈴です。

私の生家、鳥取県宮内にある県社楽楽福神社の記事を従妹が切り抜いてくれてました。
天皇を主神として祀るのは珍しいとされる
楽楽福神社。
古代史研究により、
壮大な出雲神話の地で生を受けた
私のご先祖さまの謎を紐解く鍵があるのかも知れません。。
古代史研究家の田中文也氏に会って古代史を知りたいです。
神話の世界には、
興味が尽きません✨
❄️
1月31日、叔母が亡くなったとの知らせを受け、
母の実家の伯備線生山駅に降り立ちました。
足あと一つ無い美しい雪の駅でした。
美しい駅に降り立ち、
☆映画のonesceneみたい☆
と一瞬思いました(クスッ🎬)
❄️
父が、母が、叔父が、叔母が、
みーんな亡くなってしまいました。
もっと色々話を聞いておけば良かった~
家系の事とか✨
子供の頃は祖父母、叔父、叔母と、母の実家である神社で過ごしていました。
雪景色は私の元風景かも知れません。
❄️
今朝の窓の外には、淡路島が見え、
雪舞う雪景色を眺めながらの朝食はしあわせな時でした。
因みに朝食メニューは
バゲットにオリーブオイルとクリームチーズ、
ミューズリーには、バナナ、ヨーグルト、はちみつ、牛乳を投入して😋
そして欠かさないオニオン入り野菜サラダと、
温かいコーヒー☕️
サラダのトッピング、風味は変わりますが、
ほぼ毎朝こんな感じです。
ゆっくり時間が流れていきます。
それからが私の活動時間です~💨🖌️💖🔔
母の実家です⛩️↓
親族には宮司が多いです。
神話の話とか、我が家系との繋りとか、
気付く事が沢山ありました。
古事記にあるヤマタノオロチ神話で有名な
船通山での神事に、父の記載があると教師をしている従妹が教えてくれました。
教科書にも記載があるそうです。
7月28日の船通山での
スサノオノミコトがオロチ退治をする舞の行事に参加致します。
かなりの夏登山になのですが、
叔母の葬儀祭に船通山で舞を奉納される宮司さまからの
電報が読まれ、
ご高齢で神事の執り行いも、
事情が変わるようです。
↑
出雲大社と同じ造りのしめ縄
風格があります。
❄️
日々は流れて行きます。
そして新しい出逢いと
気付きが必ず
訪れるのです。
HP間もなく更新😍