2016年 03月 10日
方丈記・五大厄災・3・11
その光景を美文随筆「方丈記」として、緊張感ある筆致でリアルに書き残してくれている。
天変地異はいつ襲って来るかわからない。
神戸発信の女流書家小阪美鈴です。

山はくづれて 河は埋み 海は傾きて 陸地をひたせり。
地の動き 家のやぶるる音 雷(いかずち) にことならず。
走り出ずれば 地割れ裂く。
恐れの中に恐るべかりけるは ただ地震なりけりとこそ覚え侍りしか。

「人とすみか」には、長明のゆきついた心境、人生観、住居の美意識、
日本人の「数奇心」に生きる心情への「憧れ」が脈々と流れているのだと思う。
天災の発生のありませんように、
1・17、3・11
愛と祈りを込めて☆
Misuzu Kosaka official HP
追伸、
4月19日(火)~27日(水)まで、小阪美鈴書展。
23日(土)ライブ&書のパフォーマンス、クラシックギター演奏、演武(居合)の披露 等のお楽しみ会があります。
詳しくはHPを見てくださいね♪
ご来場をお待ちしています♪
2016年 01月 15日
阪神淡路大震災21年目の春を待つ
1月17 日は、阪神淡路大震災21回目の「The Day」
あの当日の激震・恐怖・は、神戸人にはまざまざと甦って来てしまう「The Day」です。。。
神戸発信の女流書家小阪美鈴です。
ご訪問を有り難うございます。
今日、1月14日毎年お世話になる「菱の実ギャラリー」に搬入して来ました。
「震災の記憶vol.12」を「春を待つ」のタイトルに致しました。

「春を待つ 気分はTOPで」

「金子みすず 日の光」 (著作権認可済み)

神戸大丸西南角三菱UFJ信信託銀行・ショーウインドウです。
嬉しいことに夜間照明が復活しています。10時pmまでライトアップされています。
東日本大震災以降5年ぶりのライトアップです。
毎年、この期間を応援してくださる三菱UFJ信託銀行様に感謝です!
2月15日迄。
震災後21年が経過しました。
私の「震災の記憶vol.12」追悼作品発表も、12回目になりました。
干支で言うと一巡ですね。。。
普段は忘れたかの様に日々を過ごしている人々
当時は誰もが被災者だった。。。
マスコミも一斉に思い出させてくれますね・
色んな思いの交錯する「書家小阪美鈴」です・・・
気持ちを高めて春を待ちたいと思っています。
今の時代は皆が忙しい思いを抱えてて、冬だからと言って春をジッと待つ・って事はありえないけど、
気分は明るい桜の咲く日本の春をイメージして、
温かい気持ちに、前向きな気持ちに成れるよーに、
作品に与えられたショーウインドウをレイアウトしました。
コンセプトは「和・JAPAN」
震災を知らない書道教室の生徒達、お教室の皆様が折った鶴をディスプレイしています。
幼い祈りが込められています。
優しい祈りが込められています。
「人の心」は「まだ見ぬ未来」に碧空を抱いていると思います。
そんな思いを作品にしてみました。
通りかかられたら目を留めて、何かを感じて頂いてご高覧くださいませ(^_^)
搬入後パティスリー モンプリュでcakeを買いました、チョッと歩いて~(^^♪
dietと言いながら夜、美味しさに引き寄せられ、食べちゃった~^_^;
ウオーキングマシーンに乗らなくっちゃ!(^^)!
あ、書家らしからぬ現実を~(~o~)書いてしまった!(生きてるもんねー)
次回は金子みすずの詩の作品について投稿したいと思っています。
ご訪問くださいませ(^_^)/~
MIsuzu Kosaka official HP
2014年 01月 08日
震災の記憶2014・女子高生の思い


2014年も早や7日が経過しました。
私は、昨日が初稽古でした。
神戸市の書き初め課題の仕上げに皆、すごーく真剣で教室にはエネルギーが満ちていました。
会館閉館時間の9時ギリギリ迄、ラストスパートをかけていましたね~
教室を休んでいた受験生も久しぶりに「書き初めをする!」と言って書きに来ました(*^_^*)
突然現れた彼らは、すっかり大人びて見えましたが、話していると私の知っている「少年」そのままで、息つくまもなく指導に当たっていた私でしたが、何だかとっても満たされた気分になりました!(^^)!
「教える」って事は、「私が元気にして貰っているんだね~、私が喜んでいるんだね~♡」と、「書の道」に感謝!
上掲載の作品は、
昨年、大丸西南角三菱UFJ信託銀行ショーウインドー「菱の実ギャラリー」に展示して多くの方々からご好評をいただいた女子高生の作品です。今日区民センターに搬入しました。今年も間もなく1,17、3,11の「あの日」がやって来ます。震災を知らない女子高生の真摯な思いを知ってくださいね。
毎年震災の記憶を消さないようにと魚崎区民センターで魚崎フェスタが開催されてます。今年は1月25日(土)です。
多彩なイヴェントが用意されています。
お出かけくださいね。
小阪美鈴オフィシャルHP
2013年 01月 08日
震災を知らない子供たちの書
陽も暮れていたので、キレイな写真ではありませんが、明日の昼間にもう一度撮影に行こうと思っています。
2011.3.11の東日本大震災までは、当ギャラリーは夜間照明があって、それはそれは幻想的で素晴らしい空間でした。
今や、日本は節電列島! 仕方ありません。。。

女子高生が塾の合間を縫って、搬入に駆けつけました!(^^)!
言葉を紡ぎだし、書の技法を用いて表現するというのは、実はとても高度な芸術的、精神的な作業です。
彼女らの第一声は「わあーー、すごーい!」でした\(^o^)/
お買いものに行かれたら、見てくださいね。
毎日新聞記事
小阪美鈴オフィシャルHP